工夫(こんふう)とは、中国語で、ていねいに・手間をかけ・・・という意味。
中国茶の香りと味を楽しむ淹れ方のひとつで、青茶を淹れるときに適しています。
・・・まずは・・・
素焼きの茶壷(ちゃふう)、茶海(ちゃかい)、聞香杯(もんこうはい)と茶杯(ちゃはい)を用意してトライ!
他の物は、とりあえず手持ちの食器で代用できます。

茶壷(ちゃふう)
急須のこと。小ぶりサイズの素焼きの茶壷が良い。

聞香杯(もんこうはい)
茶器に移った香りを楽しむための、縦長の杯。

茶杯(ちゃはい)
お茶を飲む杯。

茶海(ちゃかい)
茶壷の数名分のお茶の味を均一にするために、いったん移す器。

茶船(ちゃぶね)
茶壷を置いて、溢れた湯を受ける器。

茶盤(ちゃばん)
茶壷や聞香杯・茶杯、茶海など全て乗せて使う。

茶托(ちゃたく)
双杯托(聞香杯と茶杯の茶托)。単杯托(茶杯の茶托)

茶荷(ちゃか)
茶葉を茶壷に入れるときに使う器

水孟(すいう)
茶船に溜まった湯や入れ換えた茶葉などを捨てる器

ツール
茶通・茶測・茶挟などのセット。

茶器や茶葉お湯などを用意します。

茶船の中に茶壷を置き湯を注いで温めます。

茶壷が温まったらその湯で茶海や聞香杯、茶杯も温めます。

茶葉を入れます。茶葉が入っている器を茶荷(ちゃか)といいます。

熱湯を注ぐ。

フタの上からも湯を注いで蒸らします。その間に茶海や茶杯の湯を捨てます。

茶海に注ぎきる。茶葉が湯に浸っていると渋味が出やすくなります。

茶海から聞香杯に注ぎ聞香杯から茶杯に移します。

聞香杯からふわっといい香りが・・・。

茶杯でお茶を味わいます。
※茶壷のフタは開けておく。閉めてしまうと蒸れすぎて味が落ちます。
※2煎、3煎と淹れるごとに、蒸らし時間を少しずつ長くしてください。
※2煎目以降は、茶海から茶杯に注いで味の変化を楽しんでください。
蓋碗(がいわん)は中国茶独特のスタイルの、フタ付き碗のこと。
茶葉を入れ、湯を注ぎ、蓋をして蒸らします。
茶葉が口に入らないように蓋を少しむこうにずらして飲んだり急須の代わりにも使う便利な茶器です。

温めておいた蓋碗に茶葉を入れます。

蒸らします。蒸らし時間は茶葉によって違いますが青茶で15秒位。

湯のみに注ぎます。熱いから気をつけて!慣れない内は両手で。

温めておいた蓋碗に茶葉を入れます。

蒸らします。これはプーアル茶、菊の花、クコ、ナツメ、龍岩など8種類の具が入った悟空八宝茶。

茶葉が口に入らないようむこうに、少しフタをずらして飲みます。